のし紙の選び方
塩瀬総本家オンラインショップでご購入いただいた商品には、無料でのし紙(掛紙)をお付けいたします。
当店でご用意しているのし紙の種類は、以下をご確認ください。
ご注文時の指定方法はこちら
表書きとのし紙(掛紙)の種類
種類 | 見本 | 表書き |
---|---|---|
慶事用 | ![]() ![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
弔事用 | ![]() |
|
羊羹用 | ![]() |
羊羹は表書きによらず 塩瀬総本家特製 「はねのし」になります |
【はねのしについて】塩瀬創立者の林浄因は晩年中国の杭州に移り住み1匹の鶴とともに暮らしました。浄因からの贈り物や手紙には鶴の羽が添えられていたという逸話にちなんだ、特別なのし紙となっております。
塩瀬総本家では、水引きの起源といわれる、シンプルで上品な赤棒を慶事用ののし紙(掛紙)としてご用意しております。特にご指定が無い場合には、この赤棒ののし紙(掛紙)をお付けいたします。
なお、塩瀬総本家では羊羹をご注文いただいた場合に限り専用ののし紙(はねのし)を使用いたします。
結びのある水引きに関しましては「紅白蝶結び(花結び)」、「紅白結び切り」のみ対応させていただきます。ご希望のお客様は備考欄にその旨ご指定ください。
紅白蝶結び(花結び)
紅白結び切り
ご注文時の指定方法
商品をご注文される際は下記の要領でご指定ください。
表書きの種類によって、適切なのし紙(掛紙)をお付けいたします。

- 備考欄に表書きのご指定が無い場合は、
包装のみでお届けいたしますのでご注意ください。
- 基本的には、外のしになります。内のしをご希望の方に限り、備考欄に「内のし」とご記入ください。
外のし(包装紙の外側にのし紙がつきます)
内のし(包装紙の内側にのし紙がつきます)